ことわざの窓

莫邪の剣も持ち手による(ばくやのつるぎももちてによる)

【意味】

名剣、名刀と呼ばれる武器も、それを使う人の腕前によって切れ味が変わってくる。便利な道具や手段もその扱い方によって効果のほどが変わってくるということ。

※莫邪(ばくや)とは、中国春秋時代の名刀工「干将」が鍛えた名剣のひとつ

【所見】

様々なことを成し遂げるのに、また様々な道具や手段がありますが、その使い方によって結果が大きく変わってくるというのは納得。どんな分野でも、プロになると独自の道具や手段を持っている人もいるくらいで、とても素人には使いこなせなかったりしますからね。
posted by Koshiki | ことわざ は行

流れを汲みて源を知る(ながれをくみてみなもとをしる)

【意味】

流れる川から汲んだ水を見て、その水源の様子を知る。末を見て本を知ることの譬え。また、ある行為を見て、その人の心の善悪を察することを指す。

【所見】

人や物事の動きを見るときは、こうありたいですよね。ただ、一箇所から汲んだ水を見て源を知ることは難しいでしょうから、できるだけ多くの箇所で汲んでみて、総合的に判断することが大切でしょうけど・・・
posted by Koshiki | ことわざ な行

台座後光を失う(だいざごこうをうしなう)

【意味】

仏像から台座や後光を取り去ってしまうと、その仏像の威厳がまるでなくなってしまう。転じて、面目がまるつぶれになること、現在の地位を失うことを指す。「台座後光を仕舞う」とも。

【所見】

失うような台座や後光のある人が、もしこうなったとしたら気の毒ですよね。でも、このことわざって、なんだか”ばち”が当たりそうな表現だと思いませんか(^^;?
posted by Koshiki | ことわざ た行

酒が沈むと言葉が浮かぶ(さけがしずむとことばがうかぶ)

【意味】

酒を飲んで酔いが深くなると、胸の奥にしまっておいたことまで、ついつい口をついて出てしまうということ。

【所見】

う〜ん、これってありがちですよね。酒が進むと、どんどん饒舌になっていくタイプの人なんかは特に危ないですね。その人の本心が分かってその後の展開が良くなるのはともかく、「口は禍の元」ということわざもあるくらいですから気をつけたいものです(^^;。
posted by Koshiki | ことわざ さ行

金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)

【意味】

金銭の授受が伴わなくなったときが関係の切れるとき。遊女と客、商人と客との関係など、一見親しそうに見える間柄も実は金銭の授受によってのみ成り立っているものであって、それがなくなったとたんに関係が切れてしまうことを言う。

【所見】

ちょっと寂しいなぁとは思いながら、現実はそんなものかもと思えることわざですね。もちろん、そういった場合が全てというわけではありませんが、当てはまるケースを体験した人も多いのでは?
posted by Koshiki | ことわざ か行